贈り物手帖
「居酒屋」の始まりは、江戸時代の1750年頃(寛永年間)の江戸時代と言われています。そして「居酒屋」という言葉が使われるようになったきっかけは、現在の江東区深川付近にあった「江戸三十三間堂」での事故で、1752年(宝暦2年)に記録された書物『正宝事録』に、その詳細が記録されています。
深川の三十三間堂(富岡八幡宮の東側)が、1730年(享保15年)8月の風雨によって全壊し、再建されないままになっていたものを、1749年(寛延2年)の秋頃に、2人の人物が堂の周りの地面を借地し、煮売茶屋、居酒屋などを建て、「その収益で3年以内に三十三間堂を造立したい」と奉行所に願い出て許可され、1752年(宝暦2年)夏に堂が完成しました。
煮売茶屋とは、煮物や簡単な食事、飲み物やお酒を提供する茶屋で、今でいうお酒も飲める喫茶店(カフェ)でしょうか。当時煮売茶屋は、幕府により酒屋として業種が定められていました。酒屋で酒を飲むという慣習が一般的で、そのことを庶民の間では「居酒(いざけ)」と呼んでいました。当初は酒屋と同じ業種に扱われていた煮売茶屋も、その後、飲食店として分類されるようになります。
そして、酒屋から居酒屋への転業、新規参入が相次ぎ、19世紀初期の調査では、人口100万人の世界最大都市である江戸中に1808軒もあったということです。主に江戸の庶民たちに飲まれていたお酒は、現在の京都や大阪などを表す上方(かみがた)から運ばれてきた「諸白(もろはく)」と呼ばれる、清酒に近いものが主流だったといいます。歴史をさかのぼり織田信長や豊臣秀吉も好んで飲んでいたという諸白は、俗に「下り酒」または「下り諸白」と呼ばれ、多くは海上輸送により江戸へと運ばれていました。ちなみに「下らない」という言葉は、このように上方から江戸へ下ることが出来ない粗末なもの、また、質の落ちる東の酒を「下らない酒」と言ったことから、質の悪いものを「下らない」と言ったことが語源です。
一方で、時間をかけて運ばれた下り酒には「上方では味わえない付加価値」があるともされました。その理由は、輸送中の変化によりうまさが増すとされたことにあり、「辛すぎて苦味の有る酒でさえも、江戸への航路を経て下れば、甘くコクが増す」とさえ言われていました。海上輸送によりうま味が増すという話を受けて、上方ではさらに、江戸へ運び出した酒をいったん戻して、よりいっそう熟成させる「富士見酒」も人気を集めたというほどです。